なりそこない

正常にも異常にも、幸せにも不幸せにもなりそこなった存在

選んだ本は君のこころを外界に表現してくれる強力なツール、かもしれない

 ハイティーンくらいの子供たちは、どこか悪ぶりたがるものである。些細なところでは、自分がいかに勉強をしていないか自慢するだとか、法律違反かつ大して味もわからないアルコール飲料を摂取してみるだとか、すでにティーンを通り越してしまった人にも憶えがあるのではないかと思う。それは人とは違う自分を演出する、尊重を叫ばれるがゆえに見失ってしまった個性を救い出す、子供たちのささやかで必死の抵抗である。

 それゆえに引き起こされる行動は人それぞれだ。私の場合、それは選ぶ本に表れる。ドストエフスキーの小説なんかを読みはじめる、というのは中二病の典型症状でもあり、選ぶ本で自己主張することはかなり一般的な方法だろう。そこで私が走った道は、古典エロ小説、だった。

 はっきりとその傾向が表れはじめたのは高校時代である。そのきっかけは別に古典でもなんでもない。嶽本野バラの「シシリエンヌ」。高校の図書館の隅でこっそり、淫靡な言葉にあふれたページをめくる快感。中学の頃にあからさまなエロラノベやら携帯小説を持ち込んでいる同級生がいたが、それとは違う。知識のない人間が傍目に見てもわからない官能に耽溺する、それも学校という公共の場で……。

 そこに明確な性的快感が伴えば、変態、と形容されるのかもしれないが、実際は「このシチュエーションなんかえっちじゃない?ちょっと素敵じゃない?」とどこにも向かわない不毛な計算がはたらいていた。つまりはおかしな方向に振れた、ただのナルシズムである。そこからは谷崎・ナブコフなどそこそこメジャーどころを図書館の隅(勝手に指定席化していたヒーターである)でこっそり読んだ。他人に見られたいような気もしたが、恥じらいを忘れてはシチュエーションの価値が下がるので、あくまで隠れて読まねばならない。ただのイタいやつである。(※ちなみに当時からその自覚はあった)

 結局それが私の自尊心を保つために果たしてくれた役割はよくわからないところであるが、副作用として私は級友たちが「SかMでいえば、どちらのタイプ?」なんて話題で盛り上がっているのを横目で眺めつつ、『刺青』のことを思い出してニヤけるような女子高生になった。友達はちゃんといたのでご心配なく。

 

 高校卒業から数か月たって大学生になった私は、そろそろと澁澤龍彦に手を伸ばした。高校生活最後に手を出した寺山修二からの関連である。私が行きつけている書店では、澁澤龍彦著作が置いてある一帯が耽美系作品のコーナーになっている。そして本日。とうとう『ソドム百二十日』……著者マルキ・ド・サドサディズムの語源となったサド侯爵の著作を衝動買いした。どうやら自分はただのエロ古典でなく、異常性癖系作品にコミットしているらしい。レジに中島らものエッセイと一緒に持って行った。普通に緊張した。

 

 そそくさと店を出て自転車を開錠していると、若い男性が道端で泣きながら電話していた。何があったのか知らないけれど、一緒に本、読みませんか?私でよければおすすめの本、紹介しますよ。