なりそこない

正常にも異常にも、幸せにも不幸せにもなりそこなった存在

note

・外的自己と内的自己の統合について

→肉体と精神の統合?

 

 体性感覚が橋渡しをするのではないか。外からの刺激(物理・化学的な刺激)が中枢神経系の電気信号(こころ)になる。身体(外)で感じたものが、完全に主観的な領域(内)でのみ処理される、ということ。

 

 その意味において、自慰と自傷は同様の意味を持ちうるのではないか。

 

 

要検証事項

 中枢神経系の電気信号→こころ、は妥当か?

 自己罰としての自傷についての取り扱い

 体性感覚に限定する意味は?視覚・聴覚は本当に省いていいか?

→視覚・聴覚は「身体」から切り離しやすいと思ったから省いた

支離滅裂。そして思いは伝わらない

 けんかをした。

 他人と喧嘩するのはいつぶりだろう。吹っ掛けたのはこっちである。原因を作ったのもこっちである。というか、原因は簡単に言うと誤解だったらしい。何を誤解していたのか自分にはまだわからない。でも私はとりあえず満足した。だからもう仲直りだ。たぶん。

 私は喧嘩が弱い。腕力の話ではない。殴り合いなんて誰がするものか。痛いし。そうではなくて、口論が弱い。頭が真っ白になって何も話せなくなる。ひたすら泣くことしかできない。いわゆるコミュ力は高いと思っているのに、大事な話は全くできないのだ。哀しい。

 原因の一つは、私は自分の気持ちを相手にうまく伝えることができないということだろう。気持ちを伝えること、甘えること、我儘をいうこと、攻撃すること、傷つけること……私には区別がつかない。気持ちってなんだよ。

 例えば。例えば「死にたい」と告げることは、気持ちを伝えることに入るのだろうか。迷惑な脅しに過ぎないのだろうか。私にはわからない。

 こうやって文章を書けば、思っていることを整理できる。おそらくは人並以上に雄弁に、思っていることを伝えられる。私は読んでほしい。あなたに読んでほしい。私のことを知ろうとしてほしい。わかってほしい。

 

 今回のけんかでは、私が自閉しすぎていると指摘された。私は~、私が~。そんなふうに言うけれど、じゃあ、相手のことはどれくらいわかっている?わかろうとしている?

 私が書くことに固執して、口頭での意思伝達から逃げようとするのも一種の自閉なのだ。それじゃあ絶対わかりあえない、よね。

 

 なにはともあれ現状、自分が相手のことを無視して自閉しつづけているという事実に向き合うのはつらすぎるのですが。

 

 ごめんなさい。

決意と無気力、重なり合って焦燥に変わる

 ブログの更新がぱたりと止まって、気づいたら後期試験が近づいている。そういえばここを立ち上げたのは前期試験の直前だった。試験前には部屋の掃除をやりたくなるとよく言う。同じように私は試験前になると意味もない文章を書きたくなるのだろう。そのエネルギーを勉強に回せと何度言ったらわかるのか。ちなみに文藝部の原稿も書けていない。ブログを久々に更新するくらいなら原稿を進めるべきだ。

 

 しかし先日、やっぱり頑張って勉強せねば……と思わせられる出来事があった。一般教養を担当してくださった教授と少し仲良くなって、講義後、お茶に誘ってもらったのである。楽しかった。激楽しかった。ふとした思い付きから始まり、大きく発展したプロジェクトについて聞かせてもらった。ついでにケーキセットもごちそうしてもらった。どうしようもなくわくわくした。

 しかし帰宅して楽しさやら興奮やらがいったん醒めると、今度は辛さが襲ってくる。

「自分はなんて頭が悪いんだろう」

「自分はなんてものを知らないんだろう」

 まだ大学の一回生である。しかし既に大学に通って一年経とうとしているのである。それなのにまだ、何もかもわかっていない。基礎の基礎からわかっていない。基礎ができていなければ、何をやっても身につかない。現になんともなっていない。

 

 とりあえず勉強しよ。

 それしかない。

 

 勉強するな、教科書は必ずしも正しいわけではない。とその教授は言ったけれど、それは応用分野の話。基礎は完成していることが前提だ。まともに思考するために必要なレベルの基礎知識は絶対になくてはならない。私がいま勉強しているのはそういう基礎知識であって、ここをおろそかにすると後が続かない。

 

 だから試験勉強を頑張らねばならない

 

 そしてその結果がこのザマである。

 特に調子が悪いわけでもないに関わらず、やっていない。やる気がないのかよ、と自分に突っ込みを入れたくなる。たぶんやる気がないのだろう。ああ。

 やらねばという決意と、無気力に身を委ねている現状。そんなときには必ず焦燥が募っていく。これは悪い精神状態だ。悪循環にはまり込んでいく。改善するには、まずやるしかない。まずやるしかない。

 

 やるしか、ない。

はっぴぃ・ばーすでぃ

 お誕生日おめでとう、のあとに続ける言葉をいつも探しあぐねる。今年もよろしく、正月かよ。よい一年を、ニューイヤーかよ……。いつも迷った挙句、いつもありがとう、など唐突だがまあ無難な気がする感謝の辞などをとりあえず述べておく。

 大半の場合はこれで済ませてしまうのだが、さらに親しい相手になるともう少し気の利いた言葉を送りたくもなる。これがまた難しい。

 「あなたが生まれてくれたから、私たちは出会えたんだね」

 これは甘ったるさの極みたる恋人間の科白であるが、個人的にこのような考え方はあまり好きではない。そもそも私たちは今も、生まれてこなかった誰かと出会い損ね続けているのである。「あなた」がいなければ別の誰かのことを同じように(もしくはそれ以上に)大切に思っているかもしれないし、特に色恋沙汰はなくとも平和な日常を楽しんでいるかもしれない。

 生まれることは単なる現象であって、愛するとか憎むとかいうことはその結果だと思うのだ。そこに存在している現象たちが、ビリヤードの球みたいに互いに影響を与えあってごろごろと運動するような。そんな世界から、存在していない存在に焦がれ続けていたら身が持たない。だから私たちは、実際に出会った人だけを絶対だと感じるのだ。

 お誕生日おめでとう、のあとに続ける言葉は、やっぱり難しい。散々悩んでから送信の欄をタップする。

 

お誕生日おめでとう。大好きだよ。

 

縛る紅、ゆらり

 生まれて初めて、縄をうけた。ふらりと立ち寄った展覧会で緊縛ショーが行われており、ショーが終わった後に体験させてもらった。初心者の体験ということでごく緩い縛り方をしてもらったようだが、それでも身体の自由は全く効かない。

とてもどきどきした。

 展覧会は半宴会場のようで、客と出展者が入り乱れて談笑していた。漂う紫煙、転がる酒瓶、鞭の音。時折、主宰のお姉さんの下着が覗く。頁の向こうにある憧れでしかなかったアングラな世界が、そこには広がっていた。

 それから私は部屋の片隅に座って、会場をぼんやりと眺めつづけていた。コミュニケーション能力はない。酒も飲めない。絵も描けなければ話題に関する知識もない。完全にアウェーである。そのうちに頭が痛くなってきた。煙草の煙が原因だろうか。私の身の回りに煙草を吸う人間は一人もいない。煙草は嫌いではないつもりだったが、間違いなく圧倒的に慣れていない。

 惨めだった。たぶん私はいいとこのお嬢さんなのだ(ただの庶民ではあるけれどね)。アングラな世界にはお呼びでないのだろう。私には、頁の向こう側から焦がれ続けるだけの存在で精一杯。滞在が長くなるほどに居心地の悪さが肥大して、それでも居座り続ける自分への嫌悪で泣きたいような気分になって、私はそんな私を本当にバカだと思った。

 それでも……それでも縛られる感覚は、頁越しではわからなかった。ゆらめく紫煙が空に描く文様の優美も、バラ鞭の扱い方も。勝手に自分を遠ざけている限り、決して知ることはできない。うっとりと、たくたくと心臓が踊る瞬間を知ることはできなかった。

 途中、縄師兼ラーメン屋店長さんが会場にいらっしゃった。完全アドリブの緊縛ショーまで見せてもらった。今度ラーメンを食べに行こうと思う。客を縛ってくれるらしい。

≪物語(ロマン)≫、唄う

 小説が、書けなくなった。

 

 大学生になって文藝部に所属することになり、第一回目の原稿提出を済ませた。今は夏休み。秋の学祭号に向けての執筆期間である。締め切りは九月末。大学生の夏休みだ。時間はたっぷりあるはず……なのだが、そもそも何を書いていいのかぴんとこない。困った。

 ここ数年間、書きたいネタは大量に浮かぶが時間がない、と嘆き続けていたはずだった。しかしいざ時間ができてみるとこのザマである。情けない。いくつかネタは浮かんでいるものの、冒頭、あるいは細かい設定だけが浮かんで話の展開も何も見えてこない。このまま書いてまともな物語ができるはずがない。

 なぜ書けなくなった、と感じるのだろう。第一に、これまでは完結した物語を作っていなかったため、ちょっとした場面だけを書いて執筆している気になっていたのではないか、という仮説が考えられる。これは的を射た評価であるように思う。私はそもそも小説を書いてなどいなかった。そこで初めて小説を書こうとした現在、書けないという事実に直面するのも当然である。こういうことだろうか。

 ただ、それだけでないだろう、と私は思う。きっと私は幸せになってしまった、書くことに託すべき激情を見失ってしまった。ずっと憧れていた一人暮らしをはじめたことで、日常は息の詰めるものではなくなった。お金を稼ぐ手段も得た。私は自由になった、少なくともこれまでに比べると。そうして私の絶望は淡く薄く、掠れたのだ。

 小説の元になるものが激情でしかないならば、私はきっと上手に物語を描けるようにはならない。別に書く必要はないけれど、もしも書くことを評価されたいと思うならば、気分を紙上に書き殴るだけではいけない。

 

 それでは、私は本当に小説を書く存在なのだろうか?

 

 さあね

唐揚げ南蛮の上のタルタルソース

 唐揚げ南蛮はとてもおいしい。この酸味の効いたコクのある南蛮ダレがいい。それから重要なのは一緒にかかっているタルタルソース。タルタルソースがタレと混ざり合うと、酸味が少し抑えられてこっくりとマイルドな味わいになる。とてもおいしい。

 ところで、自分で南蛮ダレを作ってみるとよくわかるのだが、あのタレには想像以上の量の砂糖が加えられている。考えてみれば当然である。酢がベースのタレなのだから砂糖を加えないことにはただただ酸っぱく、とても揚げ物に染み込ませて食べられるだけの味わいにはならない。そのように大量の砂糖が加えられたタレの上に、タルタルソースをたっぷりとかけるのである。カロリーが跳ね上がらないはずはない。もちろんメインになっているのが唐揚げである以上、唐揚げ自体のカロリーも無視できない。しかし、あのタレとタルタルのダブルパンチ。唐揚げ南蛮の恐ろしいまでのカロリーの源は、実はそこに潜むのである。

 学食のレシート(ご丁寧に購入商品の総カロリーと栄養素による簡易的な内訳を示してくれる)を眺めながら、私はわかりきっていたはずのその事実に戦慄していた。てろりと照明を反射して輝く、南蛮ダレとタルタルソース。一瞬の逡巡ののち、タルタルソースを唐揚げからこそげ落とした。

 期待していたよりも酸味が強い唐揚げ南蛮をほおばりながら、なんだか情けないような気分になった。私はきっとこうやって、別のなにかに怯えるせいで、そのもののいちばんいいところを自分で捨ててしまう人生を送るしかないのだ。そんな風に貧乏くさい生き方が唐揚げ南蛮の食べ方にまで表れているのかと思うと、どうしようもなく悲しかった。

 唐揚げが最後の一つになった。最後くらいたっぷりのタルタルソースとともに食べてやろう、そうして貧乏くさい生き方を少しでも裏切ってやろう、と息巻いていたが、如何せん唐揚げはそれ自体でも胃に応えるのである。最後の一つになるころには、胃が不快感を喚きはじめていた。私はタルタルソースをそれまで以上に丁寧にこそげ落としてから、最後の一つになったタレ付き唐揚げを口内に押し込んだ。